最寄り(もより):附近,最近
用例:最寄りの郵便局に出す。在附近的邮局寄出。
心底(しんそこ):内心,心底,心眼儿,衷心
用例:あいつには心底あきれたね。我打心眼儿里讨厌那家伙。
肌合い(はだあい):脾气,性情,气质;手感
用例:君と彼とは肌合いがまったく違う。你和他脾气完备不一样。
身勝手(みがって):自私,任性,自我放肆
用例:身勝手なお願いで恐縮ですが… 请体谅我任性的要求……
脱サラ(ダツサラ):自谋职业,“脱サラリーマン”的略称
用例:ここ数年来、より多くの人は脱サラを认めるようになった。近年来,越来越多的人开始认可个体户。
介添え(かいぞえ):侍候,照顾,伺候者;伴娘
用例:病人の介添えをする 伺候病人
潔癖(けっぺき):喜好清洁,洁癖;清高,廉明
用例:彼は潔癖な人間でどうしても買収できない。他是个廉明的人,若何都收买不了。
勧告(かんこく):劝告
用例:医師の勧告に従ってたばこをやめた。屈服年夜夫的劝告戒了烟。
衰える(おとろえる):自动词,势头消逝,衰弱;衰败
用例:家門が衰え、幸福が遠のく 门衰祚薄
狂う(くるう):自动词,发疯,猖獗;沉溺;失落常;打乱,弄乱;不准确
用例:あの男はちょっと調子が狂っている。那个男人有点失落常。
君の歌は調子が狂っている。你唱歌走调了。
計画が狂う 操持打乱
付く(つく):自动词,染上,沾上;粘,贴;上进,提高;给予,增加;伴随,服从,照料;着火
用例:付いてない 不交运
聞き入る(ききいる):自动词,谛听,专心听
用例:目を細めて話に聞き入る 眯着眼睛把稳听
聞き入れる(ききいれる):他动词,承诺,答应;屈服;采纳
用例:いくら懇願しても頑として聞き入れなかった。怎么央求也武断禁绝许。
見合わせる:他动词,互看;对照;推迟,停息
用例:双方が納得しない以上、この件は見合わせるしかない。既然双方都不同意,这件事只好作罢了。
虫がいい:自私,惯用句(虫が良すぎる)
用例:虫がいい考え 自私的想法
守銭奴(しゅせんど):小气鬼,吝啬鬼
独立(じりき):独立
用例:独立で脱出する 靠自己的力量逃脱。
うつ病:烦闷症;心情烦闷
用例:うつ病を战胜する 战胜忧郁症
買い得(かいどく):买得便宜
用例:千円なら買い得だ。假如一千日元买的就很划算。
磐石(ばんじゃく):磐石;坚固,不可动摇
用例:磐石の基礎を築く 创下坚实的根本
五月雨(さみだれ) :梅雨,农历5月下的雨;断断续续地,反复地
用例:五月雨がしとしと降っている。梅雨淅淅沥沥地下着。
スキャンダル:丑闻,丑事,(贪污等)不正事宜
用例:スキャンダルが飛ぶ 丑闻传播开来
沙汰(さた):处置,处罚;指示,关照;;传说;案件;行为
用例:地獄の沙汰も金次第。有钱能使鬼推磨。
彼から何の沙汰もない。他音信杳然。
沙汰の限り 荒谬绝伦
飽き飽き(あきあき):厌烦,腻烦
用例:彼の話には飽き飽きした。他的话已经听腻了。
立替え(たてかえ):垫付
苦戦(くせん):苦战,艰巨的战斗
用例:今回の選挙では苦戦を強いられそうだ。这次的选举势必要经由一番苦战。
楽勝(らくしょう):轻松得胜,不费力而取胜
用例:相手が弱いので楽勝するだろう。因对手不强,该当会绝不费力地取胜。
掘り下げる(ほりさげる):往下挖,;深挖,深入思考
用例:問題をさらに深く掘り下げる 进一步深入思考问题
噛み締める(かみしめる):咬住,细嚼;忍住眼泪;细细回味,仔细不雅观赏
用例:師の教えを噛み締める。仔细琢磨老师的教导。
しどけない:凌乱,散乱;幼小的
用例:しどけない寝巻姿 穿着睡衣衣冠不整
奥床しい(おくゆかしい):文雅的;文雅的
间隔能力考还剩不敷100天了,同学们要在扩充单词量的同时巩固好已经学会的单词,这样才不会边学边忘,N1的词组到这里就结束了,欢迎私信评论青年君,示正或咨询更多日语学习的问题~